メルマガ

時に自分とはさほどご縁のない業界のお話でも、通じるものがあると感じることがあります。
少し前のことですが、ニュースを見ようとテレビをつけたところ、あるテレビ番組にフォークデュオのゆずが対談していました。
チャンネルを変えようと思ったのですが、少し興味深い話題になり、そのまま手を止めて見ることにしました。

ゆずのお二人が、シンガーソングライターの小田和正さんから楽曲製作を提案され、コラボが実現した時の話はとても興味深いものでした。
楽曲の制作過程で、小田さんからダメ出しをされたときに衝撃を受けたという話です。

それまで、ゆずのお二人は自分たちは感覚で音楽をしてきたけど、小田さんには綿密な設計図があると表現していました。
小田さんからの助言はとても腑に落ちる話であり、歌がうまいとか下手とかそういうことではなく、これが音楽としてどういう意図をもっているのかということを学んだと言われていました。

綿密に計算された音楽だからこそ、聴いた人に感動を与え、明日への活力や希望へとつながるものなど改めて、アーティストの奥深さを感じました。
ゆずのお二人は、このことをきっかけにピアノ教室に通い、基本から学びなおしをされたようなお話もされていました。
独自の音楽観を持つアーティストでさえ、基本に立ち返り、さらにグレードアップした音楽を作り上げているのでしょう。

私たちの業界と全く違う音楽業界の話のようですが、実はこれは私たちの指導に置き換えてみると、全く同じことがいえると感じました。
なぜ、ここでこういう言葉がけをするのか、なぜ、ここでこのような教材が必要なのかきちんと指導には綿密な設計図、つまり計算されたスモールステップの指導があって、子どものできる!分かる!へ導けるということです。

才能があるから成功しているのではなく、基本を大切にし、論理的な思考とそれを融合した実践が目標達成に結びついていくのです。

これから指導者としてキャリアを積み重ねていかれる新人指導者の方は基本をしっかりとおさえること、そして既に指導者として実績を積み上げてこられたベテラン指導者の方も、「指導法」の根本に立ち返るきっかけとして、当センターのセミナーをご活用いただけると幸いです。


お金の学習指導 基礎からしっかりと学ぶ

今回のセミナー『お金の学習』では、発達に遅れがある子どもが、基本的な知識として必要な数の概念や数字の読み分け、硬貨の弁別を習得し、実際にお財布の中から必要額を出せるようになることを目指した指導法となっています。


2022年夏季セミナーの詳細/お申し込みはこちらへ


いよいよ出版です!
いますぐ使ってみたい! 教えてみたい! 発達に遅れがある子どものための『お金の学習』
やっと、やっとこの日を迎えることができました!!
これ1冊で、小学校低学年までのお金の学習を教えることができます。

発達に遅れがある子どもが、数の概念や数字の読み分け、硬貨の弁別を習得し、お財布の中から必要額を出せるようになることを目指した指導書です。
当センター監修で実施している「学習ナビゼミオンラインセミナー」での講義、演習を、文字と動画にしています。
また、当センターの教材プロフェッショナルを中心に考案した教材を使用しながら、子どもの発達段階に応じた指導法を伝授しています。
動画は山口県中小起業家同友会山口支部委員会の「企業と学校とのコラボレーション」企画で、YIC情報ビジネス専門学校の学生さんの授業で編集していただきました。

すぐに実践できる理由

なんと!本の中には60本の指導動画が視聴できるQRコードも用意されているので、テキスト情報で概要を理解し、具体的な指導法を動画でしっかりと学べます。
さらに、巻末には教材型紙も用意されているので、すぐに指導につなげることができます!

2022年7月開催夏季セミナーの教科書になります!

当センター主催の2022年7月の夏季セミナーでは、この本をテキストにして開催致します。出版記念セミナーの特典として、著者割引価格でお渡ししています。※セミナー参加費が別途必要です。

アマゾンでの販売開始:2022年7月5日ですが、ご予約いただけます。
アマゾンでのご予約はこちらへ
https://amzn.asia/d/3EMOX7L

2022年夏季セミナーの詳細/お申し込みはこちらへ
https://yhattatsu.or.jp/seminar/entry-427.html


『学ぶ』と『真似る』は同じ語源とされていて、学ぶことは、真似ることだと言われています。
『学ぶ』というと子どもや学生のすることのように捉えがちですが、だれもが日々、学び、模倣し、それを極めて独創性を生み出しています。

今はできないけど、実現したい事があると、できるようになるために学びます。
例えば…ある指導者の指導についてこんな悩み

  • 子どもにお金のことを教えるのは難しい…
  • 子ども自身で買い物がきちんとできるようにするためにどういうステップが効果的か...
  • 限られた時間内で効率よく教える方法はないのか...

『できるように指導する』『わかるように教える』というのは自分ができるようになることとは異なる、『教えるテクニック』が求められます。
指導者が考えた指導方法で子どもの理解が進み、わかること、できることへと導かれればいいのですが、そうでない場合は、どうするとよいのか?


それは、成功した方法論を学び、真似することです。
単に指導法を表面的にみて、真似するだけでは効果は得られない可能性があります。
対象となる子どもの状況に合わせた成功法を学び、真似することです。
そのためには、子どもの状況に合わせてた方法論を正しく知る必要があります。
なぜ、このような指導をすることが必要なのかといった概念的なことを知り、それを具体化する方法を学び、模倣します。

効果的な指導のために私たちが行ってきたこと

当センターは、1995年(平成7年)3月、埼玉のつばき教育研究所の分室として「つばき教育研究所山口分室」を発足して今年で27年になります。これまで、多くの学習に困難な子どもたちの学習指導を行い、その経験から効果的な指導法や指導教材を開発してきました。

発足以来、一人ひとりの特性に応じたプログラムを設定した学習指導を行っています。
最も特徴的なことは、既成のプリントを出して、「やってごらん!」という指導ではなく、一人ひとりに合わせて拡大したり、切ったり貼ったり、作り直したりしながら、指導教材の準備には時間をかけ、短期間で結果がでる学習指導を行ってきました。

子どもの状況に合わせてた方法論を正しく知ることのできるセミナー

この長年の経験から得た指導法を年2回のセミナーで講義と具体的な指導法を学んでいただいています。
まずは学んで真似してみる、そしてそれを極めて独自の指導法を導き出してみましょう。

過去のセミナー参加者の皆さんの感想です。

  • 毎回具体的で詳しい説明でとても役立ちます。モチベーションも上がります。
  • 多くの指導の手がかりをいただけました。試してみたいことがたくさんあり、楽しみです。
  • 教える事の難しさ、それだけ子どもが困っているんだという事を感じた。
  • 内容が充実していて、さらに同じグループの方からも学ばせて頂けたので、よかった。グループワークでも様々な見方、考え方を知ることができた
  • 大変勉強になりました。段階作りの考え方、スモールステップ、失敗させない指導方法。大変も面白かったです。参加型で頭に残ります。ビデオもたくさんあり良かったです。
  • 今回も新しい知識や考え方を教えて頂きました。参加を重ねるごとに体にしみつく面もあります。
  • いつも思いますが、細やかなステップに分けてのお姿には勉強になります。メモの取り方、通常学級にいる子どもにも必要だと思います。通級でも取り入れてみようと思います。
  • 改めて、1つのことを学ぶのにスモールステップで丁寧に学習を積んでいくことの大切さを実感しました。このあたり(生徒が分かっていそうなので・・・)はぶいてやってしまおうかと学習でやってしまう場面があり、大いに反省です。
  • 専門性が高く、かつ具体性に富んだ様々な指導方法やコツを多く学ぶことができた。学校における普段の教育活動に自分なりに活かしていきたいと思う。
  • メモの取り方の学習は高等部の生徒たちが就労にむけて必須なものだと思いました。今回、副担任の先生と一緒に参加できたので、二人で協力してクラスでまず実践してみたいと思います。
  • 指導のヒント、指導の原則が分かった。早速、明日から出来そうなことをやってみたい。
  • まだ息子は今回のセミナーで勉強したことを活かす前の段階ですが、色々と目かウロコの2日間でした。
  • 指導の前のポインティング、提示の仕方等の子ども目線の内容がよくわかり、これからの指導の場に活かせます

2022年夏季セミナーの詳細とお申込みはこちらへ


【メールでメルマガを受信された方へ】
このメルマガには、画像が追加されています。画像と合わせてご覧になる方は、文頭のタイトルをクリック(タップ)していただくと、サイト上のメルマガにジャンプし、画像付きで閲覧できます。
**********

昨日の3人の小集団キッズでのこと

当センターのスタッフは兼業している者が多く、火曜日だけ勤務の二人のスタッフも、日頃全く違う仕事をしています。
センターで、初めて発達障がいの子どもたちと出会い、毎回、子どもたちが見せる様々な姿に戸惑いながらも、センターの理念どおり、子どもたちが大人の指示どおりにしない時も思うどおり進まない時も、『ダメ!違う!早く!』(否定・命令・禁止)は言わないことを貫いています。
肯定のことばに変え、その都度受容する姿勢でかかわっています。
その状況を招いたのは子どものせいでなく、自らのかかわりのまずさであることを自覚しながら、どうしたらうまくいくかを絶えず研修しています。

最初は、積極的に中に入りコーディネートしてきましたが、今は安心して任せられます。

昨日のできごと

順番を待つことが苦手な子ども、自分の役割が終わったら友だちのやっていることに関心を向けない子どもに、自作教材を見せながら説明しました。
みんなしっかり聞いて、次の学習では、順番を意識するとともに友だちの役割にも目を向けながら、友だちの小さな声にも耳を傾けているではありませんか!

小さなボードに書いたのは、『1.2.3』と名前に順番を書いたものではなく、写真のように、『まだ』『つぎ』『いま』『おわった』に子どもの顔を貼り、その都度動かしていくものでした。


『これはいい!』

順番を可視化するだけでなく、動かしていくのでとてもわかりやすかったです。
学校訪問し、スケジュールにナンバーを書いても、番号を覚えていること、終わったことや次への意識を持ちにくい子どもにとって効果が薄く、これは大人が忘れない大人の都合と思うこともしばしばだったため、『さすが!』と思わずつぶやいてしまいました。

子どもに寄り添えるスタッフは、たとえ離席して違うことをして集団に入れない子がいたとしても、笑顔で、子どもの離席の理由をことばにして接しています。
その様子を見ながら、お母様たちも、スケジュールが進まないことに苛立つこともなく、我が子が乱したと落ち込むことなく、ハラハラはしつつも、受け止めてもらっている安心感に充たされる場になっているようです。
お母様とスタッフとのグループLINEでのつぶやきから感じました。

***2022年夏季セミナーのご案内***

今回のテーマはお金の学習です。
筑波大学人間系教授(専門分野:特別支援教育、運動障害リハビリテーション)の講義と当センターの長年の指導研究をもとにすぐに実践できる実践形式のセミナーを実施します。
参加資格はありません。小さなお子さんや療育を受ける方の保護者さま、指導担当者さま、教育に従事されている方、保護者の方などご興味のある方であれば、どなたでもご参加いただけます。

夏季セミナーの詳細/お申込みはこちらへ


コロナ感染拡大後、スーパーなど買い物に行くと、ICカード決済推進をアナウンスしています。
確かに事前にチャージしていれば、レジでの時間も短く、小銭をお財布にしまう手間もありません。
しかも、ICカード決済することによる特典も受けることができ、悪いことではありません。

しかし、電子マネーでお買い物をする親の様子を見た子どもは「あのカードがあれば無限に買い物でできる!」と勘違いしてしまうかもしれません。
1000円チャージされているICカードも10000円チャージされているICカードも買い物の仕方は一緒です。
親には既に金融リテラシーがありますが、子どもにはまだ、しっかりとした金融リテラシーが身についていません。


お金に触れることなく買い物ができる時代にお金のこと、どう教えていくべきか、学校教育だけで金融リテラシーが身に付くのではありません。
社会生活における消費、経済、貯蓄など金融に関わる活動はやはり、家庭の役割は大きいものだと感じます。


先日、ある中学生に、きゅうりっていくらだと思う?お肉ってどの肉が高いか知ってる?
カレーライスを4人分作るとしたら、何の材料をどれ位買ったらいい?いくらあれば足りるかな?
と、質問してみました。

すると…
「う~ん5,000円くらいかな?」

どんだけ、リッチなカレーができるのか。

物の価値は、持ち金とにらめっこしながら高い、安いと判断するものです。
小学校低学年で月に500円のお小遣いならば、ノートや鉛筆、または、キャラクターのカードを買いながら、身近な物の価値を知り、中学生になり、おしゃれになった女の子は、髪留めやリップクリーム等の値段に気付くなどなど。

子どもの置かれている環境と物の価値がリンクしながら、物の価値、高い・安いの感覚が養われるのです。
ですから、実際の硬化や紙幣のやりとりは必要であり、その上で、キャッシュレスが有効になるのです。
だから、キャッシュレス時代の今だから、お金の学習にこだわるのです。

今回の夏季セミナーの『お金の学習』はぜひ、お父さん、お母さんにも学んでいただきたい学習法です。

2022年夏季セミナーの詳細/お申し込みはこちらへ


お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 10:00〜15:00)

電話番号:0835-25-8808