2023年春季セミナーのご案内【終了】
会場またはオンライン『学び方を選べるハイブリッド型セミナー』
今回のテーマ:実態把握から実際の指導
子どもの目線での指導~わたしたちが28年間大切にしてきたこと~
参加資格はありません。子どもの自立についてご興味や関心があれば、どなたでもご参加ください。
セミナーの内容をざっくり紹介
28年間培われたセンターの指導理念を紹介すると共に、それらを基にした具体的な指導方法を実践を交えながら紹介します。
- 1.センターの指導紹介
- 否定・命令・禁止を行わない指導
- 子どもの目線に重点をおいた指導
- 小集団・個別での指導
- 発達段階や障がいの特性を加味した指導
- 2.実際の指導
- 「形の弁別」を指導例としての演習体験
- 3.実態把握から学習課題の設定
- センターでの面接や指導場面の動画を分析
- 中心課題の解決に向けた学習課題の組み方
このような方に特にお勧めのセミナーです!
- 小さなお子さんや療育を受ける方の保護者さま、指導担当者さま
- 教育に従事されている方
タイムスケジュール
9:00 | 受付・Zoom入室開始 |
---|---|
9:30 | 開会 |
9:45 | 開始 |
1.私たちの理念 2.理念を基に具体的にセンターが行っていること 3.指導のベースになる理論 4.演習の中で体験しよう「形の弁別」 |
|
11:30 | 講師コメント |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | 子どもの見方 中心課題の設定 実態把握(ビデオ分析) 中心課題解決に向けた学習課題の紹介 |
14:15 | 休憩 |
14:30 | 課題解決に向かう学習課題の組み方 |
16:00 | まとめ 閉会 |
セミナー講師・スタッフ
- 川間健之介氏
- 筑波大学人間系 教授
- 筑波大学附属大塚特別支援学校 校長
- 放送大学客員教授
- 臨床発達心理士
- 心理リハビリテイションスーパーバイザ―
- やまぐち発達臨床支援センター理事
- 川間弘子
- やまぐち発達臨床支援センター理事長
- 言語聴覚士
- 学校心理士
- 心理リハビリテイションスーパーバイザ―
- 虹とおひさま代表
- やまぐち発達臨床支援センター職員
- 日々の指導の中で培った、実用的な知識や指導法から、皆様の不安や疑問をサポートします。
日時
- 日にち:令和5年3月19日(日)
- 時間:9時30分~16時(受付9時開始)
募集定員
- 対面(会場 ルルサス防府):30名
- オンライン(個人・チーム参加):50名
お申込み締め切り
- 令和5年3月8日(水)
- ※定員に達した場合は、早めに締め切らせていただく場合もございます。お早めのお申し込みをお勧めします。
参加費
1名につき6,600円(税込)
※チーム参加の場合もお一人ずつ参加費をいただきます。
※お申込み後、参加費の振込先を別途メールにてお知らせしますので、3月13日(月)までにお振込みをお願いします。
学び方を選べるハイブリッドセミナー
- 対面式の会場参加
- オンライン個人参加
- オンラインチーム参加
新型コロナウイルス感染症対策として、三密を避けるため対面式の防府会場に加え、オンライン個人参加+オンラインチーム参加で開催することといたしました。
移動が困難な方々も、これまでの会場参加のようにオンラインでの受講ができます。
今まで日程の都合や、遠方で参加をためらわれていた方々にも、安心して参加していただけます。
●セミナー会場(防府会場)

- 直接話が聞ける
- 演習でリアルな雰囲気を体験できる
- いろんな人に出会える
- 疑問があればスタッフに質問できる
- 書籍や教材を直に見て購入できる
防府会場情報
- 防府市地域協働支援センター「ルルサス防府」多目的ホール(2F)
- 防府市栄町1丁目5-1
- TEL.0835-24-7722
- 駐車場:有料駐車場完備
●オンライン個人・チーム参加

- 時間が有効に使える
- 全国どこからでも参加できる
- 全国の受講者と繋がれる(交流ができる)
- 教材を前もって郵送してもらえる
- 演習も会場参加と同じようにできる
オンラインチーム参加お申込みについてのお願い
【重要】チーム参加の場合、参加メンバーの情報が必要となりますので、お申込み前にチーム別参加者リストファイル(エクセルファイル)に参加者の情報入力をお願いします。
オンライン・チーム参加お申込み手順
- チーム参加メンバーをチーム別参加者名リストファイルをダウンロードする。
- 参加者情報を入力する。
- オンライン・チーム参加用お申込みフォームに添付して送信。
チーム別参加者名リストのダウンロードはこちらをクリックしてください。
【チーム別参加者リストファイルがダウンロードできない場合】
ダウンロードできない場合は、恐れ入りますが、お申込みフォームの「お問合せにダウンロードできなかった旨をご入力ください。別途、ご担当者様へ送らせていただきます。
※ご不明な点がございましたら、当センターへお問合せいただきますようお願いいたします。
◎オンライン・チーム参加メンバー登録のお願い
チームメンバーとして登録されていない方の聴講はご遠慮いただいております。
当日参加されるメンバーの方は全員、お申し込みをしていただきますようお願いいたします。
はじめてのオンライン受講でも安心してご参加ください!
前日にオンライン受講のための動作確認を行います。
通信環境や設定などに不安のある方も安心して参加していただけます。
セミナー当日もオンライン(Zoomアプリを使用)入室時間は余裕をもって設定してあります。
お申し込み後のキャンセル/不参加について
お申込みされた時点で、教材発注をするため、お申し込み後のキャンセル、当日不参加の場合でも、参加費はお支払いいただくことになります。
オンライン参加の方法
Web会議ツール:Zoomを使用して実施します。
事前にオンライン参加の方へは参加用メールを送信しますので、参加用URLをクリックして参加してください。
※既にZoomをインストールされている方は、セキュリティのため、事前に最新版にアップデートしておいてください。
Zoom最新版確認方法とアップデート方法
- Zoomアプリを起動、ログインして、右上の小さなアイコンをクリックします。
- メニューから、「アップデートを確認」をクリックしてください。
- Zoomが最新バージョンかどうかが確認されます。最新版の場合はそのまま閉じてください。
- 更新がある場合には、Zoomの最新バージョンがダウンロードされますので、「更新」をクリックしてください。
オンライン参加の方へお願い
- 長時間、ネットワークを利用しますので、事前にWi-Fi環境などネットワーク利用環境をご確認ください。
- 視聴はタブレットまたはパソコンをご利用ください。
- Web会議ツール:Zoomを使用して視聴していただきますので、当日ご使用の機器の音声出力のチェックを行って下さい。
【重要】お申込み方法と参加までの流れ
- 当センターホームページのセミナー申し込みフォームからお申込み受付いたします。規約を確認の上、必要事項を入力してして送信してください。
- センターより確認メール送信します。3日以内にメールが送信されない場合はお問合せください。(seminar@yhattatsu.or.jpが受信できるように設定してください。)
注意事項(お願い)
- 会場参加(防府)で体調の悪い方、熱のある方は、入場をお断りさせていただく場合があります。
- フォーム送信後のキャンセルはできませんので、参加費のお振込みをお願いします。
【重要】参加規約について
以下、参加規約をご一読ただき、同意の上、本セミナーの参加のお申込みをしていただきますようお願いいたします。
- お顔出し・お名前出しをしていただくこと(操作がわからない場合は事前にお問合せください。)
- 講義等の録画やスクリーンショット等撮影の禁止
- 登場する方の個人情報の保護、守秘義務の遵守
- バーチャル背景の設定の禁止
- PCまたはタブレット端末での参加(スマートフォン不可)
- 講義中のマイクオフの徹底
- インターネット状況・アクセス状況等で視聴できなくても、受講料の返金不可
- セミナーの資料・動画等のコンテンツを許可なく使用することの禁止
- 申込を受けた時点で、教材発注をするため、キャンセル、不参加の場合も参加費をお支払いいただきます。
◎以上のことが守られない場合、今後当センターのセミナーに参加をお断りすることもございます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
お電話でのお問合せについて
お電話でのお問合せの場合、センター職員の不在あるいは指導中で出られない場合があります。
職員不在の場合は、留守番電話に、お電話番号、お名前、ご用件を入れてください。折り返しお電話させていただきます。
オンライン参加者さんの声
2022年春季セミナー受講者様からのアンケートを紹介させていただきます。
- 受講の決め手は?
- 演習があることと、ハイブリッド開催だったため。
- ナビゼミに参加して内容が面白かったので、セミナーも申し込んでみました。
- 基本的生活習慣の内容だったので、私のやり方と別の支援方法を知りたかったです。
- 受講しての感想は?
- 総合支援学校の先生の現場での対応の仕方など、グループセッションを通じて意見交換できたのがとても参考になりました。
- オンラインでも十分に受講できた。カメラワークが良く、手元や実践が見えて良かった。パワーポイントと話者が同時に見えるのも良かった。
会場参加者の声
- 受講の決め手は?
- 支援の手立ての考え方や教え方について学びたいと思い受講を希望しました。
- 実習できるので、自分で動いて感じることがあるかと思い参加しました。
- 一度高評価の先生方の講習を体験してみたかったです。大変今後の対応策となりました。
- 受講しての感想は?
- 他の受講者の方ともお話が気軽にでき、会場で良かったと思いました。
- 会場で参加なので、子どもたちには意識がいかずに集中して聞けました。実習も真横から見られたので本当に細かいところもよく見られて良かったです。
2022年春季セミナーダイジェスト版
2023年春季セミナーチラシ(PDFファイル)
お申込みフォーム
●個人の方
●チーム参加の方
※チーム参加の場合、参加者リストの添付が必要です。
チーム参加メンバーをチーム別参加者名リストファイルをダウンロードして、参加者情報を入力していただき、オンライン・チーム参加用お申込みフォームに添付して送信してください。
チーム別参加者名リストのダウンロードはこちらをクリックしてください。
2022年夏季セミナーのご案内【募集終了】
今回のテーマ:お金の学習
参加資格はありません。子どもの自立についてご興味や関心があれば、どなたでもご参加ください。
2日間のセミナーで学べること
- お金の学習に入る前の準備段階
- 数と計算の指導の系統性と数の基礎概念の指導
- 数概念とは
- 数えるとは
- 3ケタ4ケタの数字を読み分ける
- 数の三項関係とお金の三項関係
- お金の学習方法(1円・10円・100円)
- 硬貨の弁別
- 必要額を出す
- 等価学習~変身させてみよう~
- いくらあるかな? ~等価を使って、いくらあるのかがわかる~
- 等価を使って必要額をつくる
- 買えるかな
このような方に特にお勧めのセミナーです!
- 小さなお子さんや療育を受ける方の保護者さま、指導担当者さま
- 教育に従事されている方
セミナー講師・スタッフ
- 川間健之介氏
- 筑波大学人間系 教授
- 筑波大学付属大塚特別支援学校 校長
- 放送大学客員教授
- 臨床発達心理士
- 心理リハビリテイションスーパーバイザ―
- やまぐち発達臨床支援センター理事
- 川間弘子
- やまぐち発達臨床支援センター理事長
- 言語聴覚士
- 学校心理士
- 心理リハビリテイションスーパーバイザ―
- やまぐち発達臨床支援センター職員
- 日々の指導の中で培った、実用的な知識や指導法から、皆様の不安や疑問をサポートします。
日時
令和4年7月17日(日)18日(月・海の日)
募集定員
- 対面(防府会場):30名
- オンライン:50名
お申込み締め切り
- 令和4年7月4日(月)
- ※定員に達した場合は、早めに締め切らせていただく場合もございます。お早めのお申し込みをお勧めします。
参加費
1名につき11,000円(税込)
※参加費には、受講料・「お金の学習」書籍・教材・郵送費を含みます。
※チーム参加の場合もお一人ずつ参加費をいただきます。
※参加費は7月9日までにお支払いをお願いします。
セミナーで使用する書籍紹介
しっかり学べる工夫を詰め込ました!
- 数の基礎概念から学べる
- いきなり指導に入るのではなく、段階を踏んで、数の基礎概念を学んでから「お金の学習」に入るので理解しやすい。
- 教材(ペーパークラフト)付き
- 巻末に紙で制作できるペーパークラフトが付いているので、本文内で紹介されている指導を練習できます。
- 60本の指導動画が視聴できる
- 本文中のQRコードから指導動画を視聴できます。実際の指導を観ることで正しく指導法が習得できます。
学び方を選べるハイブリッドセミナー
- 対面式の会場参加
- オンライン個人参加
- オンラインチーム参加
新型コロナウイルス感染症対策として、三密を避けるため対面式の防府会場に加え、オンライン個人参加+オンラインチーム参加で開催することといたしました。
移動が困難な方々も、これまでの会場参加のようにオンラインでの受講ができます。
今まで日程の都合や、遠方で参加をためらわれていた方々にも、安心して参加していただけます。
●セミナー会場(防府会場)

- 直接話が聞ける
- 演習でリアルな雰囲気を体験できる
- いろんな人に出会える
- 疑問があればスタッフに質問できる
- 書籍や教材を直に見て購入できる
防府会場情報
- 防府市地域協働支援センター「ルルサス防府」多目的ホール2F
- 防府市栄町1丁目5-1
- TEL.0835-24-7722
- 駐車場:有料駐車場完備
●オンライン個人・チーム参加

- 時間が有効に使える
- 全国どこからでも参加できる
- 全国の受講者と繋がれる(交流ができる)
- 教材を前もって郵送してもらえる
- 演習も会場参加と同じようにできる
オンラインチーム参加お申込みについてのお願い
【重要】チーム参加の場合、参加メンバーの情報が必要となりますので、お申込み前にチーム別参加者リストファイル(エクセルファイル)に参加者の情報入力をお願いします。
オンライン・チーム参加お申込み手順
- チーム参加メンバーをチーム別参加者名リストファイルをダウンロードする。
- 参加者情報を入力する。
- オンライン・チーム参加用お申込みフォームに添付して送信。
【チーム別参加者リストファイルがダウンロードできない場合】
ダウンロードできない場合は、恐れ入りますが、お申込みフォームの「お問合せにダウンロードできなかった旨をご入力ください。別途、ご担当者様へ送らせていただきます。
※ご不明な点がございましたら、当センターへお問合せいただきますようお願いいたします。
◎オンライン・チーム参加メンバー登録のお願い
チームメンバーとして登録されていない方の聴講はご遠慮いただいております。
当日参加されるメンバーの方は全員、お申し込みをしていただきますようお願いいたします。
はじめてのオンライン受講でも安心してご参加ください!
前日にオンライン受講のための動作確認を行います。
通信環境や設定などに不安のある方も安心して参加していただけます。
セミナー当日もオンライン(zoomアプリを使用)入室時間は余裕をもって設定してあります。
お申し込み後のキャンセル/不参加について
お申込みされた時点で、教材発注をするため、お申し込み後のキャンセル、当日不参加の場合でも、参加費はお支払いいただくことになります。
いますぐ使ってみたい!教えてみたい!
発達に遅れがある子どものためのお金の学習
- ジーアス教育新社・B5版
- 著者:川間健之介・川間弘子・奥 由香
- 発行予定日:2022年6月20日
- 価格:2300円(税込価格2530円)
オンライン参加の方法
Web会議ツール:zoomを使用して実施します。
事前にオンライン参加の方へは参加用メールを送信しますので、参加用URLをクリックして参加してください。
※既にzoomをインストールされている方は、セキュリティのため、事前に最新版にアップデートしておいてください。
zoom最新版確認方法とアップデート方法
- zoomアプリを起動、ログインして、右上の小さなアイコンをクリックします。
- メニューから、「アップデートを確認」をクリックしてください。
- zoomが最新バージョンかどうかが確認されます。最新版の場合はそのまま閉じてください。
- 更新がある場合には、zoomの最新バージョンがダウンロードされますので、「更新」をクリックしてください。
オンライン参加の方へお願い
- 長時間、ネットワークを利用しますので、事前にWi-Fi環境などネットワーク利用環境はご確認ください。
- 視聴はタブレットまたはパソコンをご利用ください。
- Web会議ツール:zoomを使用して視聴していただきますので、当日ご使用の機器の音声出力のチェックを行って下さい。
【重要】お申込み方法と参加までの流れ
- 当センターホームページのセミナー申し込みフォームからお申込み受付いたします。規約を確認の上、必要事項を入力してして送信してください。
- センターより確認メール送信します。3日以内にメールが送信されない場合はお問合せください。(seminar@yhattatsu.or.jpが受信できるように設定してください。)
注意事項(お願い)
- 会場参加(防府)で体調の悪い方、熱のある方は、入場をお断りさせていただく場合があります。
- フォーム送信後のキャンセルはできませんので、参加費のお振込みをお願いします。
【重要】参加規約について
以下、参加規約をご一読ただき、同意の上、本セミナーの参加のお申込みをしていただきますようお願いいたします。
- お顔出し・お名前出しをしていただくこと(操作がわからない場合は事前にお問合せください。)
- 講義等の録画やスクリーンショット等撮影の禁止
- 登場する方の個人情報の保護、守秘義務の遵守
- バーチャル背景の設定の禁止
- PCまたはタブレット端末での参加(スマートフォン不可)
- 講義中のマイクオフの徹底
- インターネット状況・アクセス状況等で視聴できなくても、受講料の返金不可
- セミナーの資料・動画等のコンテンツを許可なく使用することの禁止
- 申込を受けた時点で、教材発注をするため、キャンセル、不参加の場合も参加費をお支払いいただきます。
◎以上のことが守られない場合、今後当センターのセミナーに参加できません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
お電話でのお問合せについて
お電話でのお問合せの場合、センター職員の不在あるいは指導中で出られない場合があります。
職員不在の場合は、留守番電話に、お電話番号、お名前、ご用件を入れてください。折り返しお電話させていただきます。
- お電話でのお問合せ時間
- 月曜日~金曜日:10時~18時
- 土曜日:17時まで
- 日曜日・祝日:休み
- 上記以外の時間帯でのお問合せはお問合せフォームよりお願いします。
- セミナーのご参加お申し込みはお申込みフォームよりお願いします。
オンライン参加者さんの声
2022年春季セミナー受講者様からのアンケートを紹介させていただきます。
- 受講の決め手は?
- 演習があることと、ハイブリッド開催だったため。
- ナビゼミに参加して内容が面白かったので、セミナーも申し込んでみました。
- 基本的生活習慣の内容だったので、私のやり方と別の支援方法を知りたかったです。
- 受講しての感想は?
- 総合支援学校の先生の現場での対応の仕方など、グループセッションを通じて意見交換できたのがとても参考になりました。
- オンラインでも十分に受講できた。カメラワークが良く、手元や実践が見えて良かった。パワーポイントと話者が同時に見えるのも良かった。
会場参加者の声
- 受講の決め手は?
- 支援の手立ての考え方や教え方について学びたいと思い受講を希望しました。
- 実習できるので、自分で動いて感じることがあるかと思い参加しました。
- 一度高評価の先生方の講習を体験してみたかったです。大変今後の対応策となりました。
- 受講しての感想は?
- 他の受講者の方ともお話が気軽にでき、会場で良かったと思いました。
- 会場で参加なので、子どもたちには意識がいかずに集中して聞けました。実習も真横から見られたので本当に細かいところもよく見られて良かったです。
2022年春季セミナーダイジェスト版
2022年春季セミナーのご案内【終了】
今回のテーマ:衣服の着脱の指導
参加資格はありません。子どもの自立についてご興味や関心があれば、どなたでもご参加ください。
このような方に特にお勧めのセミナーです!
- 小さなお子さんや療育を受ける方の保護者さま、指導担当者さま
- 医療・福祉・介護職の方
- 教育に従事されている方
学び方を選べるハイブリッドセミナー
新型コロナウイルス感染症対策として、三密を避けるため対面式の防府会場に加え、オンライン個人参加+オンラインチーム参加で開催することといたしました。
移動が困難な方々も、これまでの会場参加のようにオンラインでの受講ができます。
今まで日程の都合や、遠方で参加をためらわれていた方々にも、安心して参加していただけます。
●セミナー会場(防府会場)

- 直接話が聞ける
- 演習でリアルな雰囲気を体験できる
- いろんな人に出会える
- 疑問があればスタッフに質問できる
- 書籍や教材を直に見て購入できる
●オンライン個人・チーム参加

- 時間が有効に使える
- 全国どこからでも参加できる
- 全国の受講者と繋がれる(交流ができる)
- 教材を前もって郵送してもらえる
- 演習も会場参加と同じようにできる
◎オンラインチーム参加お申込み方法
チーム代表者の方が、オンラインチーム参加専用お申込みフォームでお申込みください。
参加メンバーリストは以下の専用ファイル(エクセルをダウンロードしていただきに必要事項をご入力後、お申込みフォームに添付して送信してください。
◎参加メンバーリスト入力用ファイルは「チーム参加お申込みフォーム」からダウンロードできます。
ダウンロードできない場合は、恐れ入りますが、お申込みフォームの「お問合せにダウンロードできなかった旨をご入力ください。別途、ご担当者様へ送らせていただきます。
※ご不明な点がございましたら、当センターへお問合せいただきますようお願いいたします。
◎【重要】チーム参加メンバー登録のお願い
チームメンバーとして登録されていない方の聴講はご遠慮いただいております。
当日参加されるメンバーの方は全員、お申し込みをしていただきますようお願いいたします。
はじめてのオンライン受講でも安心!
前日にオンライン受講のための動作確認を行いますので、通信環境や設定などに不安のある方も安心して参加していただけます。セミナー当日もオンライン(zoomアプリを使用)入室時間は余裕をもって設定してあります。
日時
令和4年3月21日(月・祝)
21日:9:30~16:00
各会場・zoom 9:00 受付開始
募集定員
- 対面(防府会場):20名
- オンライン:30名
お申込み締め切り
- 令和4年3月10日(木)
- ※定員に達した場合は、早めに締め切らせていただく場合もございます。お早めのお申し込みをお勧めします。
防府会場
- 防府市地域協働支援センター「ルルサス防府」多目的ホール2F
- 防府市栄町1丁目5-1
- TEL.0835-24-7722
- 駐車場:有料駐車場完備
お申し込み後のキャンセル/不参加について
お申込みされた時点で、教材発注をするため、お申し込み後のキャンセル、当日不参加の場合でも、参加費はお支払いいただくことになります。
タイムスケジュール
9:00 | 受付開始 |
---|---|
9:30 | 開会 講義 衣服の着脱の指導 |
13:00 | 演習 靴下を脱ぐ・履く 半ズボンを脱ぐ・履く 半そでシャツを脱ぐ・着る その他 |
16:00 | 閉会 |
※都合により内容及び時間割が変更になる場合があります。
講師・スタッフ紹介
- 川間健之介氏
- 筑波大学人間系 教授
- 筑波大学付属大塚特別支援学校 校長
- 放送大学客員教授
- 臨床発達心理士
- 心理リハビリテイションスーパーバイザ―
- やまぐち発達臨床支援センター理事
- 川間弘子
- やまぐち発達臨床支援センター理事長
- 言語聴覚士
- 学校心理士
- 心理リハビリテイションスーパーバイザ―
- やまぐち発達臨床支援センター職員
- 日々の指導の中で培った、実用的な知識や指導法から、皆様の不安や疑問をサポートします。
参加費
1名につき5500円(税込)
内訳:受講料3300円+動画代2200円
※チーム参加の場合もお一人ずつ参加費をいただきます。
【セミナー受講特典】演習動画付き(QRコードで提供)
聞き逃しの確認や復習に、繰り返し視聴で確実な学習定着ができる!
学んだことを確実にフィードバックできるように、演習動画のQRコードを差し上げます。
指導法の確実な習得にご活用ください。
オンライン参加の方法
Web会議ツール:zoomを使用して実施します。
事前にオンライン参加の方へは参加用メールを送信しますので、参加用URLをクリックして参加してください。
※既にzoomをインストールされている方は、セキュリティのため、事前に最新版にアップデートしておいてください。
zoom最新版確認方法とアップデート方法
- zoomアプリを起動、ログインして、右上の小さなアイコンをクリックします。
- メニューから、「アップデートを確認」をクリックしてください。
- zoomが最新バージョンかどうかが確認されます。最新版の場合はそのまま閉じてください。
- 更新がある場合には、zoomの最新バージョンがダウンロードされますので、「更新」をクリックしてください。
オンライン参加の方へお願い
- 長時間、ネットワークを利用しますので、事前にWi-Fi環境などネットワーク利用環境はご確認ください。
- 視聴はタブレットまたはパソコンをご利用ください。
- Web会議ツール:zoomを使用して視聴していただきますので、当日ご使用の機器の音声出力のチェックを行って下さい。
【重要】お申込み方法と参加までの流れ
- 当センターホームページのセミナー申し込みフォームからお申込み受付いたします。規約を確認の上、必要事項を入力してして送信してください。
- センターより確認メール送信します。3日以内にメールが送信されない場合はお問合せください。(seminar@yhattatsu.or.jpが受信できるように設定してください。)
- 参加費を3月14日(月)までにお振込みください。
注意事項(お願い)
- 会場参加(防府)で体調の悪い方、熱のある方は、入場をお断りさせていただく場合があります。
- フォーム送信後のキャンセルはできませんので、参加費のお振込みをお願いします。
【重要】参加規約について
以下、参加規約をご一読ただき、同意の上、本セミナーの参加のお申込みをしていただきますようお願いいたします。
- お顔出し・お名前出しをしていただくこと(操作がわからない場合は事前にお問合せください。)
- 講義等の録画やスクリーンショット等撮影の禁止
- 登場する方の個人情報の保護、守秘義務の遵守
- バーチャル背景の設定の禁止
- PCまたはタブレット端末での参加(スマートフォン不可)
- 講義中のマイクオフの徹底
- インターネット状況・アクセス状況等で視聴できなくても、受講料の返金不可
- セミナーの資料・動画等のコンテンツを許可なく使用することの禁止
- 申込を受けた時点で、教材発注をするため、キャンセル、不参加の場合も参加費をお支払いいただきます。
◎以上のことが守られない場合、今後当センターのセミナーに参加できません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
お電話でのお問合せについて
お電話でのお問合せの場合、センター職員の不在あるいは指導中で出られない場合があります。
職員不在の場合は、留守番電話に、お電話番号、お名前、ご用件を入れてください。折り返しお電話させていただきます。
- お電話でのお問合せ時間
- 月曜日~金曜日:10時~18時
- 土曜日:17時まで
- 日曜日・祝日:休み
- 上記以外の時間帯でのお問合せはお問合せフォームよりお願いします。
- セミナーのご参加お申し込みはお申込みフォームよりお願いします。
2022年春季セミナーダイジェスト版
2021年夏季セミナーのご案内【終了】
今回のテーマ:自立を促す関わり方
『自立』と言われてどのようなことをイメージしますか?
本来自立とは、「自己選択」「自己決定」 を表します。
小さな行動の積み重ねで、ひとりでできるようになっていきます。
「あるく」「たべる」「好きなものを取る」「イやと言える」・・・これも自立です。
2021年夏季セミナーでは、自立とは、『自己選択・自己決定・主体性』がキーワードです。
支援者や保護者の方が、日々の生活で、子どもの自立を促す行動をとっているかを見直す機会になるようセミナーを企画しました。
参加資格はありません。子どもの自立についてご興味や関心があれば、どなたでもご参加ください。
このような方に特にお勧めのセミナーです!
- 小さなお子さんや療育を受ける方の保護者さま、指導担当者さま
- 医療・福祉・介護職の方
- 教育に従事されている方
学び方を選べるハイブリッドセミナー
新型コロナウイルス感染症対策として、三密を避けるため対面式の防府会場に加え、オンライン個人参加+オンラインチーム参加で開催することといたしました。
移動が困難な方々も、これまでの会場参加のようにオンラインでの受講ができます。
今まで日程の都合や、遠方で参加をためらわれていた方々にも、安心して参加していただけます。
●セミナー会場(防府会場)

- 直接話が聞ける
- 演習でリアルな雰囲気を体験できる
- いろんな人に出会える
- 疑問があればスタッフに質問できる
- 書籍や教材を直に見て購入できる
●オンライン個人・チーム参加

- 時間が有効に使える
- 全国どこからでも参加できる
- 全国の受講者と繋がれる(交流ができる)
- 教材を前もって郵送してもらえる
- 演習も会場参加と同じようにできる
◎オンラインチーム参加お申込み方法
チーム代表者の方が、オンラインチーム参加専用お申込みフォームでお申込みください。
参加メンバーリストは以下の専用ファイル(エクセルをダウンロードしていただきに必要事項をご入力後、お申込みフォームに添付して送信してください。
※ご不明な点がございましたら、当センターへお問合せいただきますようお願いいたします。
◎チーム別参加者リストをダウンロードして、参加者情報を入力後、お申込みフォームに添付してください。
◎【重要】チーム参加メンバー登録のお願い
チームメンバーとして登録されていない方の聴講はご遠慮いただいております。
当日参加されるメンバーの方は全員、お申し込みをしていただきますようお願いいたします。
はじめてのオンライン受講でも安心!
前日にオンライン受講のための動作確認を行いますので、通信環境や設定などに不安のある方も安心して参加していただけます。セミナー当日もオンライン(zoomアプリを使用)入室時間は余裕をもって設定してあります。
日時
令和3年7月23日(金・祝)24日(土)の2日間
23日:9:45~16:00
24日:9:30~16:00
各会場・zoom 9:00 受付開始
募集定員
- 対面(防府会場):30名
- オンライン:50名
お申込み締め切り
- 令和3年7月3日(土)
- ※定員に達した場合は、早めに締め切らせていただく場合もございます。お早めのお申し込みをお勧めします。
防府会場
- 防府市地域協働支援センター「ルルサス防府」多目的ホール2F
- 防府市栄町1丁目5-1
- TEL.0835-24-7722
- 駐車場:有料駐車場完備
防府会場のみ託児があります!
お子様連れの会場参加も安心です。
事前のお申し込みが必要です。
お申込みフォームで託児希望で必要事項を入力してください。
◎託児の定員:5名様(お申し込み順)
託児費:1,000円/日
お申し込み後のキャンセル/不参加について
お申込みされた時点で、教材発注をするため、お申し込み後のキャンセル、当日不参加の場合でも、参加費はお支払いいただくことになります。
タイムスケジュール
1日目(7月23日)
9:00 | 受付開始 |
---|---|
10:00 | ●自立とは ●学校で行われている「自立活動」ってどんなこと? ●個別の支援計画・指導計画について |
13:00 | 正常運動発達の道すじ(0か月~歩くまで) ※反射・反応・目と手の協応など |
16:00 | セミナー終了 |
2日目(7月24日)
9:00 | 受付開始 |
---|---|
9:30 | ●食べる機能の発達段階(自食に至る過程) ●食べるとは ●食べる機能を促す食物形態 ●ポジショニングとオーラルコントロール |
13:00 | ●選択する・意思決定をする・伝える ※演習:形の弁別 |
16:00 | ●セミナー終了 閉会 |
講師・スタッフ紹介
- 川間健之介氏
- 筑波大学人間系 教授
- 筑波大学付属大塚特別支援学校 校長
- 放送大学客員教授
- 臨床発達心理士
- 心理リハビリテイションスーパーバイザ―
- 川間弘子
- やまぐち発達臨床支援センター理事長
- 言語聴覚士
- 学校心理士
- 心理リハビリテイションスーパーバイザ―
- やまぐち発達臨床支援センター職員
- 日々の指導の中で培った、実用的な知識や指導法から、皆様の不安や疑問をサポートします。
参加費
1名につき13,100円(税込)
内訳:受講料5,500円+教材費6,600円+送料1,000円
※チーム参加の場合もお一人ずつ参加費をいただきます。
※お申込み内容によって参加費は変わります。
演習用使用教材紹介
はめ板
- はめ板の特徴
- 一つひとつハンドメイド
- 長く使える 優しい手触りの木製教材
- 呈示板の外側が広いので、図形ピースを板上で滑らせて入れることができます。
- 〇△□のピースそれぞれが、他の形の枠内にははまらない大きさになっており、お子様の誤反応を防ぐことができます。
【セミナー受講特典】演習動画付き(QRコードで提供)
聞き逃しの確認や復習に、繰り返し視聴で確実な学習定着ができる!
学んだことを確実にフィードバックできるように、演習動画のQRコードを差し上げます。
指導法の確実な習得にご活用ください。
オンライン参加の方法
Web会議ツール:zoomを使用して実施します。
事前にオンライン参加の方へは参加用メールを送信しますので、参加用URLをクリックして参加してください。
※既にzoomをインストールされている方は、セキュリティのため、事前に最新版にアップデートしておいてください。
zoom最新版確認方法とアップデート方法
- zoomアプリを起動、ログインして、右上の小さなアイコンをクリックします。
- メニューから、「アップデートを確認」をクリックしてください。
- zoomが最新バージョンかどうかが確認されます。最新版の場合はそのまま閉じてください。
- 更新がある場合には、zoomの最新バージョンがダウンロードされますので、「更新」をクリックしてください。
オンライン参加の方へお願い
- 長時間、ネットワークを利用しますので、事前にWi-Fi環境などネットワーク利用環境はご確認ください。
- 視聴はタブレットまたはパソコンをご利用ください。
- Web会議ツール:zoomを使用して視聴していただきますので、当日ご使用の機器の音声出力のチェックを行って下さい。
【重要】お申込み方法と参加までの流れ
- 当センターホームページのセミナー申し込みフォームからお申込み受付いたします。規約を確認の上、必要事項を入力してして送信してください。
- センターより確認メール送信します。3日以内にメールが送信されない場合はお問合せください。
- 参加費を7月10日(土)までにお振込みください。
- お振込み確認後、教材の送付をいたします。
【重要】確認事項
- セミナー当日に使用する資料はお申し込み後、お振込み確認後にご指定のメールアドレスへデジタルデータで添付しますので、当日までに印刷しておいてください。ただし、印刷のできない方には、当センターで印刷の代行をします。※1,100円別途費用がかかります。
- お申し込み後の郵送資料は、届きましたらすぐに開封して内容の確認と事前の準備をしておいてください。当日の対応はできかねます。
【重要】参加規約について
以下、参加規約をご一読ただき、同意の上、本セミナーの参加のお申込みをしていただきますようお願いいたします。
- お顔出し・お名前出しをしていただくこと(操作がわからない場合は事前にお問合せください。)
- 講義等の録画やスクリーンショット等撮影の禁止
- 登場する方の個人情報の保護、守秘義務の遵守
- バーチャル背景の設定の禁止
- PCまたはタブレット端末での参加(スマートフォン不可)
- 講義中のマイクオフの徹底
- インターネット状況・アクセス状況等で視聴できなくても、受講料の返金不可
- セミナーの資料・動画等のコンテンツを許可なく使用することの禁止
- 申込を受けた時点で、教材発注をするため、キャンセル、不参加の場合も参加費をお支払いいただきます。
◎以上のことが守られない場合、今後当センターのセミナーに参加できません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。