ねこ先生のつぶやき

今回は自身のことと子どものことについて話します。現在学生に講義したり、研修会で話す機会は多く、参加者を見て急遽話す順番を変えたり内容を加えたりしています。緊張することもありません。私は、小中の頃は内気で目立たない子どもでした。それが嫌で大学では人形劇部で表現する楽しさを覚え、教育と表現がやりたくて、周りが就活している4年生で声優を目指すようになりました。卒業し、昼は小学校の臨時教員で夜は養成所通い。母の病気で養成所を辞めて実家に帰っても、昼は教員、夜はアングラ劇団員として26歳まで過ごしました。そして東京都の教員採用試験に合格し、本格的に障がい児教育に携わるようになり、夜は大学院に通っていました。いろいろ経過し、学生や支援者に話す機会を得て気付きました。授業や講演での受講生に伝わった時に起こる笑いや拍手は、芝居での観客の反応と同じ。
だから、緊張よりもワクワクするんだなって。若い頃は安定しない生活を不安に思うこともありました。しかし、道は一本につながっていたのです。うちの長男は、高校で棒高跳びで成績を残し、大学のスポーツ健康学部に進み、学問極め今年4月には大学の教壇に立ちます。併行して京都でDJをやっており、コンテストにも出場しています。そして4月に起業する高校の先輩と共に科学的根拠に基づく日本初のジムに挑戦します。23歳の娘は、1年前、卒業を待たず貯めたお金で単独カナダに留学し、昨年秋から就職しています。果てしなく自由に生きている子どもたちの今はきっと何かに繋がっていくでしょう。親が親ですから。


三連休、動作法ミニキャンプがありました。訓練を受けていたのは知的障がい、身体障がいのある7名の成人でした。ことばの表出がない重度の方もいました。さすが、みな大人!休憩時間は、表出言語のない方もひとりの空間が好きな方も、傍らで研修している私たちの手を借りることなく、体育館の半分のスペースで約1時間過ごしました。一人でトイレに行ったり、好きな玩具で遊んだり。発語のない女の子は好きな男の子のところへ行き、二人で訓練のおさらいをし始め、そこに何人かが集まって来て、訓練歴が長い方が指導していました。このようは光景を見て、またまた支援について考えました。ひとりでは無理と判断し、支援者の判断で子どもの行動を決めていたら、きっとこのような光景を目にすることはなかったでしょう。傍にいることが、果たして本人たちが望むことなのか、お母さんや支援者がいない方が、好きな人のところに行ったり、ひとりの空間を楽しんだりすることができると思っているのかもしれないと。それが伝えられないもどかしさを感じていたのかもしれません。もうひとつ支援と共に、気付きました。もしかしたら、研修している私たちを気遣っていたのかもしれないと。今まで、訓練を受ける側は、トレーナーが伝えたことを受け止め、努力しながら身体が変化したこと自体に充実感を味わっていると思っていました。しかし、7名の成人たちから教わったことは、満面の笑みは、トレーナーの意図を汲み取ることに努力し、身体が変化したことで、トレーナーに認めてもらい褒めてもらったことからくるものだったよいうことでした。


今、当センターに通って来ている大学、専門学校、高校の受験生から続々と合格の知らせが届いています。受験にあたって、どの高校にしようかと選択の時期がありました。中学時代、思うように点数が取れなかった子どもたちの本音は、「どこでもいい!高校生になりたい!」。そして保護者の方も「どこだったら入れますか?」と。面接対策もあり、まず、各高校の理念と特色を一緒に調べました。次は、子どもたちのこれまでの歴史と好きなこと、やりたいこと、やり続けたいこと、やっていて楽しいことなどを付箋に書いて、大きな紙にペタペタと貼っていきました。“今”だけを見ずに、高校は夢の実現の過程であることを一緒に確認しながら、その先の大学のこと、仕事のことなど、話はどんどん膨らんでいきました。そしてその夢に向かっているんだと思って面接に臨んだ子どもたちは、委縮することなく高校でやりたいことを語ったようでした。もしかしたらその夢は、親からしたら、危なっかしく、現実離れしていることかもしれません。でも、実現しないとは言い切れません。子どもが生きる社会は、親の生きてきた社会とは違いますから。親の若い頃、携帯電話は今のように普及しておらず、一昔前よりも情報は溢れ、知りたい情報もすぐに手に入ります。親としては、無難な、親の想像の範囲で子どもの夢を制限しがちです。想像を越える夢と思っているのは大人だけであり、子どもたちは、夢とは思わず実現しようとしています。 
そういえば、今のこの仕事は、30年前には想像もつかなかった仕事でした。うちの親もさぞかしハラハラしたことでしょう。


『自立』の言葉は様々なところで使われます。果たして自立ってなんだろう。あらためて
福祉・教育等の制度の中での『自立』の定義を調べてみました。それらをまとめてみると、キーワードは「主体性」と「選択」のように思います。選択しない選択もあります。そして、選択をうながす時、その方の理解力に合わせた選択肢を用意することも必要です。「主体性」は日業生活の様々なところでちょっとした工夫で持たせることができると考えます。学習途中で他の刺激に気持ちが向き離席する子どももいます。そんな時、『すわっていいよ!』とそっと椅子を近づけると座ってくれます。「座りなさい」で座るのは受動的であり、「座っていいよ」で座るのはその子が座ることを決めて座る能動的な行動です。また、ペンを持ってもらう時に、手を上からつかんで渡したとしたら、子どもはさせられると感じます。こちらがそっと手のひらを見せ、子どもが掌を合わせた時は、子どもが自ら次の活動の開始を決めた時です。これも主体的な行動です。「食べる」と「食べさせられる」の違いも。子どもの口の中に入れる行為は「食べさせる」、下唇にスプーンを置いて、子どもが上唇で水分か固形か、温かいか冷たいかを感じ、お口の中に摂り込むのは主体的な行動です。ちょっとしたこちらの関わりで、日業生活の中で主体性、選択をうながすことってたくさんあると思いませんか。


『本来自分で好きなものを好きなように食べたいけどできない。』では、どうすればその気持ちに近づくことができ満足できるのかを考えることが本来の支援です。また、支援者としての役割を与えられた時、何かしなければならないと思うかもしれません。支援しなければならないのでなく、この人に支援が必要なのか、支援しないことが成長を促すことになるかの見極めが大切です。成人になったしょうちゃんは1歳半から当センターで摂食指導を受けており、小学部の頃から箸を使い、ペットボトルからでも飲めるまで成長していました。しかし、学校では、危ないからと食物をひと口サイズに切られ、何を食べているかがわからず、飲み物はコップに注がれていました。卒後は一人で好きなものを好きなように食べる自由を獲得しました。私は、「ここはできる」とあえて見守ることもあります。串に刺した焼き鳥をあえて外さず渡すと、串を横にして食べていました。頭をフル回転しながら工夫して食べているのです。手伝うかどうかの判断は、この子がどのくらいの力を持ち、介助者はこの子に何を期待し目標とするのかを明確に持つことだと思います。支援を求めて来られる高齢者に、帰ったら一人でやらなければならないからと、介助者の勝手な判断で何も手を出さない話も聞きます。まず、本人に聞くことも大切なことだと思っています。


お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 10:00〜15:00)

電話番号:0835-25-8808