ねこ先生のつぶやき

『自立』の言葉は様々なところで使われます。果たして自立ってなんだろう。あらためて
福祉・教育等の制度の中での『自立』の定義を調べてみました。それらをまとめてみると、キーワードは「主体性」と「選択」のように思います。選択しない選択もあります。そして、選択をうながす時、その方の理解力に合わせた選択肢を用意することも必要です。「主体性」は日業生活の様々なところでちょっとした工夫で持たせることができると考えます。学習途中で他の刺激に気持ちが向き離席する子どももいます。そんな時、『すわっていいよ!』とそっと椅子を近づけると座ってくれます。「座りなさい」で座るのは受動的であり、「座っていいよ」で座るのはその子が座ることを決めて座る能動的な行動です。また、ペンを持ってもらう時に、手を上からつかんで渡したとしたら、子どもはさせられると感じます。こちらがそっと手のひらを見せ、子どもが掌を合わせた時は、子どもが自ら次の活動の開始を決めた時です。これも主体的な行動です。「食べる」と「食べさせられる」の違いも。子どもの口の中に入れる行為は「食べさせる」、下唇にスプーンを置いて、子どもが上唇で水分か固形か、温かいか冷たいかを感じ、お口の中に摂り込むのは主体的な行動です。ちょっとしたこちらの関わりで、日業生活の中で主体性、選択をうながすことってたくさんあると思いませんか。


お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 10:00〜15:00)

電話番号:0835-25-8808