学級運営に困ったときに考えるべきこと
三日間の山口大学の集中講義が終わりました。
肢体不自由教育を担当し、3年ぶりの対面での授業。
99名の学生が受講しました。
運動、認知、摂食指導、ことばに関しては学習ナビゼミのように演習で進め、最後はライフステージ。
進行性疾患のお子さんのビデオアルバムを見せ、『今だけを見ないで。これまでのご家族との長い歴史があり、今があり、更にこれからの人生がある。長い人生の今を関わらせていただいていることに感謝と責任を持つこと』と伝えました。
レポート提出し退席する前に『質問いいですか?』と、4年生の学生が来ました。
小学校教員になる彼は、実習中、教室の中で離席したり学習についていけていない子どもを見て、自分が担任になって同じようなことに遭遇したらどうしたら良いか。
支援学級を勧めたら良いのか。
先生ならば、どのように対応されますかと。
学生に言いました。
主語が先生にならないように。
先生が困っているのか、子どもが困っているのか。
今だけを見ていないか。
学級運営に困っている先生は、今しか見ていない。
親御さんは子どもの将来を見ている。
そこに食い違いが起こり、信頼関係が崩れる。
とことん子どもと付き合い、とことん保護者の方と話してみよう。
悩んだ時には、主語を子どもにして考えようね!
困ったらメールして。
『わかりました!』と晴やかな表情に変わり、颯爽と部屋をでていきました。
そして、もう一人・・・
『先生は、昨年講義された川間健之介先生とご関係があるのですか』と。
『実は、昨年の講義(オンライン)で、障害受容の話が心に刺さり、もっと勉強したいから筑波大の大学院に行こうと決めました!』と。
オオ!講義が学生の人生を左右するものになったのか。
若者が頼もしく感じられた三日間でした。