幼児期からの多様な人との関わりが人を育てる
日々、指導者として子どもたちと関わっていますが、私自身も二人の子どもの母親です。
平成7年3月につばき教育研究所の分室として個別指導をスタートし、平成9年に長男、平成12年に長女が誕生しました。その長女も今年の4月に大学進学のために、地元を離れ一人暮らしを始め、私もふと立ち止まって子育てを振り返る時期になりました。
以前の記事でもお話したように、書店に並んでいるような成功例を綴ることはできませんが、時に笑い、時に悩み反省し、時に泣いたそんな私の子育てから、皆さんのそれぞれの立場で、何か考えていただけるきっかけになれば、幸いです。
長男のことば
つばき研究所やまぐち分室を立ち上げた翌年に長男が誕生しましたが、すでに40名を超える子どもたちの指導をしており、自宅の1階でシッターさんに見てもらいながら、2階で指導をする日々の繰り返しでした。
お腹の中にいるときから障がいを持った方と一緒にいてあたり前の環境のためか、まだ学校に入る前、私に「なんで5年生なのに歩けないの?なんで字が書けないの」と聞いてきたことがあります。
でもその後、私の返答の前に「わかった!ゆっくり楽しみながら勉強してるんだね♪」このことばにはビックリ!!でも嬉しかったです。
出会いに感謝
また、日本全国、毎年のように開催される学会や、韓国の学会にも連れて行ったこともありました。そのたび、ボランティアの学生さんにお世話になり、二人の子どもたちは幼い頃から、初めていく場所で会う人との交流が多かったです。
親子で色々な方にお世話になり、子育てをサポートしていただきながら、人間形成の基礎を築く幼児期から、多くの方との触れ合いが今の長男の成長に関わっていることは間違いありません。
幼児期の多様な関わり
幼児期から、多様な人と関わる機会を与えることはよいとされています。
子どもは、体験を基に、感情、感性、行動を身につけていきます。限られた範囲での関わりは、子どもの体験が乏しく、自分とは違う価値、感性の人に対して円滑なコミュニケーションがとりにくくなります。
つまり、幼少期から多様な人や場に関わり、それを楽しみ、多様な人間関係を構築することがとても大切ということです。
子どもたちが大人になるころには、今よりさらに変容していることが予想されます。グローバル化はさらに進み、日本人だけの社会ではなくなることでしょう。多文化の人たちとのかかわりも当然となります。自分とは違う文化、価値観や感性の人々と円滑なコミュニケーションが実現できる人でありたいものです。
幼い頃の人との関わり方を今活かす!
長男は、関西の大学を卒業し、その後、自分にしかできない研究テーマを追求するため関東圏の大学院へ進学しました。
連日夜中まで研究室でパソコンにむかって、四苦八苦しているようです。
研究は一人だけで結果がだせるものではありません。周りとの関わりがとても重要であり、横のつながりもとても大切にしていく必要があります。
まだまだ、知識としては浅く足りない部分も多いのですが、教授に何度も教えを乞い、プレゼンでは会場を巻き込み、やり切ったようです。
このように、自ら積極的に人との関わりをとりながら、時にこけながら頑張っている姿を遠くからみる役目となりました。