特別支援教育の講義で思うこと
昨日は、山口学芸大学で特別支援教育(肢体不自由)の集中講義でした。
対象学年は4年生。来年度には先生になっていく学生です。
私の担当は90分×5コマ。
もう一人の講師と合わせて15コマなので、歴史と理論はそちらにお任せし、私はひたすら実際を見据えた実践です。
午前中は認知発達の流れと指導法を演習方式で行います。
次に正運動発達をビデオで見せた後、午後は実際身体を動かし、反射反応のこと、よく使う用語、身体のしくみ、脳性まひ児への支援。
最後はポジショニングからめ、摂食指導。
食べる機能の発達段階と、指導法を実際食材を使いながらの演習。
医療的ケアの必要な子どもは多く、その対応の仕方を学ぶことは大切ですが、何より支援の方法がまずく、医療的ケアの必要な子どもを作らないことが大切です。
だからきちんと指導法を身に付けるように伝えました。
上を向いて、意に反して食べ物が飛び込んでくる体験をしてもらい、支援の仕方で食事が苦痛になることも伝えました。
山口に来て25年になりますが、どれだけ、子どもの味方が増えたかわかりませんが、伝え続けなければとあらためて思いました。
できるだけ多く具体的な指導法を見せ付けておき、専門性がなくてはできない仕事であることを伝え、意識を高めます。
そして、自ら学びたいと思う気持ちを育てます。
現場は、呼ばれない限り何が行われているのかわかりません。ブラックボックスのように感じる時もあります。
与えられた仕事の中では、学生の意識を高めることしかできません。
子どもの限られた学校生活が充実したものになるかどうかは教員の質次第だと思います。