メルマガ

『子どもたちの生きる力を確実に育む』教育改革

2020年(令和2年)、戦後最大の教育改革と言われているように、教育が大きく変わります。
それに伴い、指導要領も変わってきています。
何を学ぶかだけではなく、どのように学ぶか、何ができるようになるのかを重視して、子どもたちの生きる力を確実に育むことを目指すと言われています。
学校で学んだことを活かして、自分の道を切り開いていく力を養うことが目的です。
つまり、指導者も子どもたちも大きく変化する中で教育がなされていきます。

これまでを振り返り、これからの人生のテーマを見つける

教育改革や家族の変化など、私にとって今年は特別な年であり、指導者としても新たな指針を立てる年でもあります。
そのために、まずこれまでの経験や行ってきたことを振り返り、そこから効果的な未来を再構築してみることにしました。
実際に振り返りシートで、これまでの人生を綴ることで、できていること、やり残したこと、これからやるべきことが明確になり、自分自身の未来設計の整理もできました。
以下、事例としてこれまでの私の人生1期から3期までを振り返り、これから未来の4期のテーマを綴ってみました。

●人生1期
自分形成
●人生2期
山口の子どもと保護者に伝える
学生に伝える
●人生3期
ソーシャルビジネスとして広く指導者に伝える
そして子どもに親の信念を伝える
●人生4期
全国に核となる人を育て伝える

人生1期  自分形成

人生第一期は、育ってきた環境とその後の大学生活、臨時採用教諭、演劇生活、養護学校教諭生活の中で、自分の人生の指針を見出すまでの期間です。
平成7年に「つばき教育研究所山口分室」として立ち上げて今年で25年目になります。
教員免許を取得し、小学、中学教諭をしていた私がなぜ、学習に困難な子どもたちの学習支援を行うきっかけになったのは、ある荒れた中学校での生徒たちとの出会いでした。多感な年齢の生徒たちと向き合いながら、様々な経験をすることになりました。
建前では通用しない教員生活を送り、一つの答えが出ました。
それは、『本音でぶつかることと本音を知ることが教育の原点』だということです。

それから、東京都新宿区立新宿養護学校に籍を置くことになり、寝たきりの音声言語で表現することが難しい子どもたちと接し、本音しか通用しないことをここでも経験し、「心でぶつかる障がい児教育」へ導かれていきました。こうした出会いが今の私の原点になっているのです。

その後、夫の転勤で山口県に生活の拠点を移し、養護学校に勤務することになりました。これまでの経験を活かし、積極的に障がい児教育に携わってきたのですが、いきなり理想的な環境になることはありませんでした。
この頃都では、医療的配慮のことが話題になっていたのですが、その地域のやり方もあったのでしょう。理想と現実の間で時にぶつかりあうこともありました。
この時に感じたことは、「子どもの状態や保護者の思いは、都市も地方も同じであるにも関わらず、意識とサービスがあまりにも差がある。」ということです。
落ち込みつつ怒りつつ、頼って来てくれる子どもたちや保護者の方の味方になろう!と思い、今の場所を飛び出して、私の山口での挑戦が始まりました。

人生2期  山口の子どもと保護者に伝える

まずは、徳山(現周南市)のお子さんのご自宅で、5名の幼児さんの学習支援をスタートしました。
口コミで広がり、秋には社会福祉センターを借りながら月2回学習指導を行いました。
その後、自宅を構え、養護学校を辞め、学習支援に専念するようになりました。
しかし、子どもたちが、同じ時間帯に集中するため、早めの時間帯、登校前の時間帯に来てもらうことになりました。
そのため、遅刻早退扱いにならないように、社会的認知のある立場にしなければと、あちこち駆け回ったのですが、乳幼児から児童まで年齢層が広く障がいも様々だったため、行政区分の法律には乗らず、平成12年には平成12年はNPOの認証を受け、現在の建物にセンター移すことになりました。
この時、すでに100名を越えている子どもたちが在籍していました。
口コミや紹介で指導を受ける子どもたちは増えるのですが、やはり大切なことは指導力です。
子どもたちの状態も様々であり、指導用の教材、教具は既製品だけでは達成できませんでした。
そこで、積極的取り組んできたのが、「教材開発」と「指導力スキルUP」です。
子どもの状態は千差万別であり、それに合わせた教材をそれぞれに作ることは不可能ですが、指導中にでもカスタマイズできる教材作りが日々繰り返されていましたし、今も教材開発は続いていて、試作品を何度も作り、手直しを繰り返しています。
ただし、現在は耐久性や安全性、子どもたちが触って使うことに配慮して、完成品は重田木型さんにお願いしています。

人生3期 ソーシャルビジネスとして広く指導者に伝える
そして子どもに親の信念を伝える

平成16年7月、夫は転勤のため単身東京へ、山口に転勤後間もなく生まれた長男は8歳、NPO認証後間もなく生まれた長女は4歳になっていました。
「心でぶつかる障がい児教育」という私一人の思いに賛同してくれる方々のお陰で今があります。
ホームページ作成、広告作成、教材製作、そして、スタッフ、もともとの業務以上のことを自分のことのように親身に考えて取り組んでくださっていることに感謝しかありません。
このように私の思いに賛同してくださる方があるように、私自身も誰かの賛同者であるべきだと考える時期でもありました。
そして、自分がやって来たことは、ソーシャルビジネスであり、社会課題を解決すべき仕事であることに気付かされ、さらに困っている子どもたちや保護者の方、支援学校や特別学級の指導者の方々に声が届くように、またそのような方々の役立つ立場でありたいと考え、ソーシャルビジネスコンテストにも出場するなど、活動そのものをより多くの方に知っていただくことしました。

人生4期 全国に核となる人を育て伝える

人生3期までを振り返ると、やはり私は「教え伝える人生」なのでしょう。
現在、未来の指導者になる学生を育てています。
また、セミナーでは私たちが研究を重ねてきた指導法を発信しています。
今後、さらに全国で核となる指導者を育成して、学習に困難な子どもたちが幸せになれるシステムを構築してまいります。
私たちはこれまでの「障がい児教育」で培ってきた指導を今後、指導者の方々に役立てていただくために、より利用しやすい新たなシステムを準備中です。
是非、楽しみにお待ちください。


お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 10:00〜15:00)

電話番号:0835-25-8808