メルマガ

4月入学を迎える小学1年生向けのクラスも明後日で4回目。
学校が異なる6人のメンバーで昨年暮れからスタート!
そのほとんどが通常学級に在籍する。
個別の学習ではそれぞれ年齢相応の力を発揮している子どもたち。
集団の場で、先生の指示を聞いて、スムーズに行動できるよう、はじめの一歩をつまずき学校嫌いにならないよう、困るであろうことを想定しながら内容を考えている。
もちろん、他者認識、自己発揮の観点も入れている。

現キッズも回数を重ねる度に友だちの名前を覚え、協力しようとする姿勢も見られるようになった。
前回のキッズで私はハッとさせられた!子どもってこんなところで困っているんだ!!

1. 「ふでばこに蓋をしましょう」⇒「先生!蓋がありません!」
ふでばこに一体化した蓋は、子どもの中では蓋ではない!

2.「みなさん、先生がそらに字を書くから良く見ていてね♪」
⇒ みんなは、窓の外のそらを見ていた!

3.「これからプリントを3枚しましょう」  
⇒ 一枚やる度に鉛筆を換える子、同じ鉛筆を使い続ける子
その時思った!どのくらい使ったらとんがった鉛筆と換えたらよいのか、それも教えなくちゃ!!

4.となりの友だちのふでばこをチラチラ見ながら、自分のふでばこの中身を確認している
⇒ 自分も、筆箱の中の付属品として鉛筆削りがあったことを確認し、ホッとしていた。
もし、鉛筆削りが筆箱の付属品でなく、単体で入っていたら不安だったかも。

今成人になったキッズメンバーのひとりは、入学式でベルトがなかったことで式に入れなかった。
ベルトがなくてもズボンには支障がかたったのだか‥。
大人からして些細と思うことも、子どもにとっては大きな不安である。
どこまでが全く同じでないといけないことで、どこからが個々異なることがあってもよいことか、伝えないと不安になる。
もしかしたら、こんなことが、登校渋りの原因に繋がることもあるのかもしれない。

はじめの一歩!ここがうまくいくように、シミュレーションしながら指導の内容を考えてはいるが、いつになったら、いくつになったら子どもたちの気持ちに寄り添えるのだろうか…。


お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 10:00〜15:00)

電話番号:0835-25-8808